注目キーワード
自然薯栽培に備えて赤土の準備

自然薯栽培に備えて赤土の準備(2020/01/02)

今年の自然薯栽培への準備を始める

 昨年作付した自然薯は、無事に成長してくれて、上手く行きました。
 今年は、昨年よりも多く自然薯を植えたいと計画しています。
 せっかくの正月休みを使って(&正月の運動不足問題に対する対応策として)、自然薯栽培のための準備作業に取り掛かりました。
 作業内容は、赤土の準備です。
 具体的には、畑に面する斜面を削って、粘土層を掘り起こします。

ギャラリー

赤土を掘り起こす

 1月2日は、大変良い晴天に恵まれました。
 冬空の下、空気は冷たく乾いていますが、これほど晴れた空を見ていると、外で体を動かしたくなりました(あと、正月太り対策も兼ねて!)。
 

自然薯栽培に備えて赤土の準備
良く晴れた冬空です

 どんな作業かというと、畑に隣接する斜面を削り、赤土の粘土層を露出させて、掘り起こすというものです。
 学校の地理で習ったであろう、関東ローム層の赤い粘土層です。
 まずは、斜面を覆う雑草や竹の根っこと格闘しながら、粘土層を露出させます。
 スコップに体重を乗せて、根気強く掘っていきます。
 この作業は、実に足腰に効く筋トレです。
 腰を痛めぬよう、姿勢や力加減に注意して、作業を進めて行きます。
 負担が掛ってきたと思ったら、ちょこちょこ小休憩をはさみつつ、作業を断続的に進めて行きます。

自然薯栽培に備えて赤土の準備
→スコップを使って斜面を削り、粘土層を露出させます

 1時間半ほどかけて、そこそこの面積の赤土の層を露出させ、掘り起こすことができました。(下の写真)
 それにしても、手ごたえが硬い&粘り強い!
 普通の土を掘り起こすのと比べて、負荷がかなり違います。
 体重を乗せてスコップを押し込んでも、一度にはスコップのブレードが粘土層の入っていきません。
 スコップで掘る、というよりも、少しずつ削るという表現が近いですね。
 しかも、畑ではなく雑草が生い茂っている場所なので、地中にはこれまた強靭な根っこが網の目のように張っています。
 まさに荒れ地の開墾を思わせる作業です。

自然薯栽培に備えて赤土の準備
→粘土層は文字通り粘度なので、カチカチです!手ごわい!

 掘り起こした赤土ですが、冬場の寒暖の繰り返しに晒されて、徐々にサラサラに崩れて行きます。
 具体的には、粘土が内部に含む水分が霜柱となり、内側から硬い粘土を細かく砕いてくれるというメカニズムです。
 自然薯を植える春~初夏にかけて、サラサラの赤土がたくさん必要になるので、冬のうちに、赤土の粘土を掘り起こして、空気に晒しておくわけです。

葛の根っこを掘り起こす

 粘土層の掘り起こしを通して、雑草の根っこと格闘していると、やたらと頑丈な何かの根っこに出くわしました。
 太さがかなりあり、さつまいもを連想させるようなボリュームがあります。
 地上部には、頑丈そうな蔓が延びていました。
 間違いなく、葛(くず)です。
 夏場、藪や斜面をびっしりと覆っている雑草で、その勢いの強さは正にKing of 雑草!

生い茂る葛
→藪を覆い尽くす葛の様子
引用: https://mijikanas.com/nature/nature_032.htm

 その根っこもまた、雑草というレベルを超えた、木の根っこのような存在感があります。
 汗だくになって、葛の根っこを掘り起こしたところ、そこそこの量を掘り起こしました。

自然薯栽培に備えて赤土の準備
→葛(くず)の根っこを掘り起こしました

 1メートル以上もある根っこです。
 ただでさえ岩盤のような粘土層の中に、こんな根っこがあるのですから、掘っていると汗だくになります。
 葛の根っこを掘り起こすと、ゴボウのような匂いがしました。

自然薯栽培に備えて赤土の準備
→葛(くず)の根っこを掘り起こしました

実はなじみ深い漢方薬である葛の根

 
 葛の根、実はカッコンと呼ばれているもので、風邪をひいたときにお世話になる葛根湯の材料となる生薬です。

根を乾燥させたものを生薬名葛根(かっこん)と呼ぶ[7]。日本薬局方に収録されている生薬である。発汗作用・鎮痛作用があるとされ、漢方方剤の葛根湯、参蘇飲、独活葛根湯などの原料になる[7]。風邪や胃腸不良(下痢)の時の民間治療薬として古くから用いられてきた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%BA

 価格を後日調べたところ、10gで200円前後もする(私が検索した範囲で)、なかなかの御値段のする生薬です。
 これだけ苦労して掘り起こして、価値のある葛根を捨てるのはもったいない!
 何か使い道があるに違いないと思い、洗っておくことにしました。

自然薯栽培に備えて赤土の準備
→水洗いした後です。だいぶ綺麗になった葛の根っこです

 この後、葛根の加工方法をネットで調べて、実際に加工して、鍋で煎じてみました。
 その様子については、別エントリでご紹介します。

自然薯栽培に備えて赤土の準備
→これは葛根という漢方薬になります

追記:葛根の加工&葛根湯手作りの様子をエントリにしました!

自然薯関連エントリ・こちらもどうぞ!!

2本並べて長さを比較-自然薯栽培2019

目次 1 2019年の自然薯栽培を振り返る1.1 自然薯掘り起こしギャラリー(抜粋)1.2 自然薯栽培ギャラリー2 自然薯栽培記録2.1 畝(うね)を作る2.1.1 クレバーパイプを敷設する溝を掘る2.1.2 目印の棒を立てる2.2 自然薯の苗の植え付け2.2.1 長い切り芋苗の植え付け2.2.2 […]

自然薯栽培に備えて赤土の準備

目次 1 今年の自然薯栽培への準備を始める2 ギャラリー3 赤土を掘り起こす4 葛の根っこを掘り起こす4.1 実はなじみ深い漢方薬である葛の根4.2 追記:葛根の加工&葛根湯手作りの様子をエントリにしました!5 自然薯関連エントリ・こちらもどうぞ!! 今年の自然薯栽培への準備を始める  昨年作付した […]

自然薯栽培に備えて赤土の準備
最新情報をチェックしよう!